心理カウンセラーのTERADA医療福祉カレッジ > 講座一覧 > 文部科学省後援こころ検定(R)3級・4級対応メンタルケアカウンセラー講座
心理自分の心のこと、周りの大切な方の心のケアを学ぶ、メンタルケア入門コースです。

こころ検定®(文部科学省後援)3級・4級対応
メンタルケアカウンセラー講座

今、メンタルケアが注目され続けています。講座終了と同時に資格取得!
3人に1人が「うつ」や何らかの心の病に関わっていると言われるストレス社会。身体だけでなく精神の健康や健康維持、ストレスや病気による心の負担を未然に防ぐ予防や適切な対処が、メンタルケアでは非常に重要なことと捉えています。ストレスがきっかけで身体の病気となることも珍しくありません。

人は成長して行く上で様々な環境の変化に遭遇し、その度に自らまたは環境、そして他者に支えられ成長して行きます。でも一人で成長するときが難しいときもあるでしょう。そのような時に“カウンセリング”という“心理的援助方法”でメンタルケアしながら成長していくことも必要です。

メンタルケアカウンセラー(R)通信教育講座では「心理学とは何か?」を中心に、人のこころと心理、コミュニケーション、傾聴や心理カウンセリングなど、心理学の入門を学んび心理カウンセラーとしての心がまえを学んでいきます。
対象者
・はじめてメンタルケアについて知る。
・講座修了と同時に資格取得がしたい。
・家族間や職場などの周りの人とのコミュニケーション能力を高めたい。
目指せる仕事
心理学やメンタルケアの知識を身につけることによって、自分自身や他者とのコミュニケーションの円滑化やストレス回避などで生活の資質向上となる。
また、現在の仕事に"こころ"の基礎知識を身に着けることにより、仕事やその周りの事象をプラスに活かすことが可能となる。
受講期間
最短2ヶ月~標準3ヵ月(無料延長3ヶ月)
受講費
39,000円
メンタルケアカウンセラー講座
メンタルケアカウンセラー講座
メンタルケアカウンセラー講座

メンタルケアカウンセラー講座 教材構成

通信教育を重点にテキストや教材をオリジナルで作成!だから独学でも理解しやすい!
【こころ検定(R)3級・4級対応】メンタルケアカンセラー(R)講座
テキスト 3冊
受講ガイド 1冊
添削問題集 3回分
修了認定テスト 1回
質問用紙 5枚
※文部科学省後援こころ検定(R)3・4級公式テキストに関する質問は学習指導に含まれておりません。
返信用封筒 10枚
特別付録 ・こころ検定(R)3級公式テキスト
・こころ検定(R)4級公式テキスト
・こころ検定(R)3・4級添削レポート
□【こころ検定(R)3級・4級対応】メンタルケアカンセラー(R)講座
お申込み_経済的に学ぶプラン

TERADAメンタルケアカウンセラー講座のポイント

ポイント1
「メンタルケア学術学会®」と「生涯学習開発財団」「ヘルスケア産業推進財団」からトリプル認定を受けた権威ある資格!
入門レベルとしては他にはないほどの公的団体から認定を受けた資格であり、入門レベルでもしっかりとした認定先により、信頼性は抜群です。そのような理由により、行政などの職業訓練のカリキュラムなどにも取り入れられる程、入門レベルでも確かな証となります。
メンタルケア学術学会®:日本学術会議協力学術研究団体から公的学会認定資格として認定
生涯学習開発財団:旧文部科学省所管財団から第三者団体認定
ヘルスケア産業推進財団:ヘルスケア産業に資する人材育成としての第三者団体認定
ポイント2
こころ検定®(文部科学省後援)3・4級の試験に対応!
メンタルケアカウンセラー資格のほかに、こころ検定3・4級公式テキストが付属されています。また特別特典としてこころ検定3・4級の添削が受けられrのも魅力です。「こころ検定」について詳しくはこちら
ポイント3
質問は何度でもOK。担当講師がしっかりフォロー
メール・FAX・郵送の方法で受講期間内であれば、何度でもご質問いただくことが出来ます。 どうしても分からないことはそのままにしないでご遠慮なくご質問ください。
※文部科学省後援こころ検定(R)3・4級公式テキストに関する質問は学習指導に含まれておりません。
ポイント4
たけみん先生とビープ君(キャラクター)の問答やイラスト、図解が豊富でわかりやすい教材!
教材にキャラクターが登場し、各章の問題についてわかりやすく解説。また、一から"こころ"とは?、メンタルケア・心理学の歴史からこれから学ぶ心理学をわかりやすい文章にて細かに解説してあります。読むだけでも楽しくなる教材です。
ポイント5
メンタルケア研究者となる入り口の切符が!
「メンタルケアカウンセラー®」取得後、ほとんどの方が受験する「メンタルケア心理士®」に合格すると、日本の学会での研究者として公的に認められる日本学術会議協力学術研究団体「メンタルケア学術学会®」に正会員(Ⅱ種)として入会できます。入会することによって、公的にメンタルケアの研究者として研究や活動するなどの活躍も可能となります。その理由は「メンタルケア学術学会®」が日本の人文・社会科学・自然科学の全分野にわたる代表機関である日本学術会議の指定を受けた学会だからです。

メンタルケアカウンセラー講座カリキュラム

充実度が違います!実際に現場で働くことを見据えた内容です!
学習項目 内容
vol.1 カウンセリング カウンセリングとは何かを学習します。また、カウンセリングの必要性や様々なカウンセリング方法についてもわかりやすく紹介しています。
vol.2 心理学 心理学について学びます。またストレスや依存症など身近に潜む?こころ”のトラブルについても詳しく説明しています。
vol.3 人体・メンタルヘルス うつ病やパニック障害など現在社会問題となっている精神障害や女性や子どもに多く起こる"こころ"のトラブルを詳しく解説しています。その他に人体と心の関係性として、脳の仕組みや人間の体についても説明しています。
お申込み 資料請求 お問合フォーム