
医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座

2008年に厚生労働省が病院勤務医の業務負担を軽減するため、医師が行っていた医師に携わる事務作業を補助する、医師事務作業補助者(認定医師秘書™)の配置が診療報酬請求の対象となりました。
また、更なる診療報酬見直しで大幅な加算額が増え、対応医療機関も増えています。
そこで、厚生労働省指針の教育プログラムを中心に、医師の事務作業を補助する知識と医療人としてのマナーなどを含め、医師事務作業補助者(認定医師秘書™)の法的初期プログラムを学習します。それ以外に医療人としての常識、マナーなどを含め、医師秘書としてふさわしい人材育成プログラムを組みました。
医師事務作業補助者(認定医師秘書™)通信教育講座は厚生労働省指針に沿っており、医師事務業務における初期研修32時間を網羅した者として見なすことができます。また、初期研修修了と同等の教育を提供する、この医師事務作業補助者(認定医師秘書™)通信教育講座は、医療機関にも研修として取り入れられるTERADAがお勧めする画期的な学習方法です。
また、更なる診療報酬見直しで大幅な加算額が増え、対応医療機関も増えています。
そこで、厚生労働省指針の教育プログラムを中心に、医師の事務作業を補助する知識と医療人としてのマナーなどを含め、医師事務作業補助者(認定医師秘書™)の法的初期プログラムを学習します。それ以外に医療人としての常識、マナーなどを含め、医師秘書としてふさわしい人材育成プログラムを組みました。
医師事務作業補助者(認定医師秘書™)通信教育講座は厚生労働省指針に沿っており、医師事務業務における初期研修32時間を網羅した者として見なすことができます。また、初期研修修了と同等の教育を提供する、この医師事務作業補助者(認定医師秘書™)通信教育講座は、医療機関にも研修として取り入れられるTERADAがお勧めする画期的な学習方法です。


医師の秘書として、病院内の医師事務を就業目的とする者

・医師事務作業補助者(認定医師秘書)
・医局秘書
・院長秘書 など
・医局秘書
・院長秘書 など

最短4ヶ月~標準6ヶ月(無料延長6ヶ月)

44,000円
【実施中のキャンペーン情報】



医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座 教材構成


医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座のポイント



厚生労働省指針に基づいた教材で、初期必須研修32時間を網羅
本講座は、厚生労働省指針のプログラムに基づき、初期必須研修で必要な32時間分の内容が網羅されています。そのため修了時には初期必須研修32時間を修了したことになります。ほとんどの初期必須研修は通学を伴いますがこの講座は完全通信制にて修了となります。



質問は何度でもOK!通信教育センター担当講師があなたをフォロー。
メール・FAX・郵送の方法で受講期間内であれば、何度でも質問が出来ます。また添削問題などには赤ペン先生としてわかりやすい添削を行っています。



通学さながらの講義ライブDVDで知識を効率よく学習。
テキストのポイントを集約した講義形式DVDでテキストを効率よくかつ、ポイントを抑えた学習が可能です。
テキストを目で見て、DVDを耳で聞き、映像で再確認をしながらしっかりとした知識と技術修得をサポートする教材をご提供します。



文部科学省重点課題制作委員が作った教材。
この教材は文部科学省から専門学校などの教育機関で認定医師秘書™(医師事務作業補助者)を養成する際、見識者などが集まり、実際に医療機関などへ足を運び、必要とされる実務を教材化し、文部科学省重点課題として委員が制作した教材です。

医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座カリキュラム

学習項目 | 内容 | |
---|---|---|
医療機関内組織 | 医療機関内組織・委員会/臨床指標(統計・台帳)/病院機能評価/クリニカルパス/医療用語 | |
診療記録と医療人としての接遇マナー及び関連法規 | 医療情報管理/診療記録/病院における接遇/接遇対応の基本/認定医師秘書™の仕事 | |
電子カルテ | 電子カルテ概要/ICD-10(国際疾病分類)/DPC(診断群分類) | |
個人情報保護 | 個人情報保護法概要/安全管理/個人情報保護法 | |
医師事務作業補助者の文書作成及び医療保険制度 | 各種診断書/証明書/申請書 | |
医科薬科学 | 一般医学/基礎解剖生理学/基礎病理学/一般薬学/基礎薬剤学/基礎薬理学 |