心理カウンセラーのTERADA医療福祉カレッジ > 講座一覧 > 医師事務作業補助者(認定医師秘書)講座
心理医師事務として医師の事務作業を補助し、医療の質を向上。患者様への最終的サービスとして貢献。

医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座

医師の片腕となる医師が携わる事務作業をしっかりと学習して、患者様がスムーズな治療が行える環境を整える。
2008年に厚生労働省が病院勤務医の業務負担を軽減するため、医師が行っていた医師に携わる事務作業を補助する、医師事務作業補助者(認定医師秘書™)の配置が診療報酬請求の対象となりました。
また、更なる診療報酬見直しで大幅な加算額が増え、対応医療機関も増えています。

そこで、厚生労働省指針の教育プログラムを中心に、医師の事務作業を補助する知識と医療人としてのマナーなどを含め、医師事務作業補助者(認定医師秘書™)の法的初期プログラムを学習します。それ以外に医療人としての常識、マナーなどを含め、医師秘書としてふさわしい人材育成プログラムを組みました。

医師事務作業補助者(認定医師秘書™)通信教育講座は厚生労働省指針に沿っており、医師事務業務における初期研修32時間を網羅した者として見なすことができます。また、初期研修修了と同等の教育を提供する、この医師事務作業補助者(認定医師秘書™)通信教育講座は、医療機関にも研修として取り入れられるTERADAがお勧めする画期的な学習方法です。

ドクター業務と医師秘書の業務の違い  
対象者
医師の秘書として、病院内の医師事務を就業目的とする者
目指せる仕事
・医師事務作業補助者(認定医師秘書)
・医局秘書
・院長秘書 など
受講期間
最短4ヶ月~標準6ヶ月(無料延長6ヶ月)
受講費
44,000円
医師事務作業補助者(認定医師秘書)講座
医師事務作業補助者(認定医師秘書)講座
医師事務作業補助者(認定医師秘書)講座

医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座 教材構成

通信教育を重点にテキストや教材をオリジナルで作成!だから独学でも理解しやすい!
医師事務作業補助者(認定医師秘書TM)講座
テキスト 6冊
受講の手引き 1冊
添削レポート 6回
修了認定テスト 1回
DVD 通学ライブDVD 5枚
副教材 1冊
照林社出版「パッとひける 医学略語・看護略語」
その他 質問用紙  5枚
返信用封筒10枚
□医師事務作業補助者(認定医師秘書TM)講座
お申込み_経済的に学ぶプラン

医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座のポイント

こだわりのポイント満載!通信でも充実したサポート体制!
ポイント1
厚生労働省指針に基づいた教材で、初期必須研修32時間を網羅
本講座は、厚生労働省指針のプログラムに基づき、初期必須研修で必要な32時間分の内容が網羅されています。そのため修了時には初期必須研修32時間を修了したことになります。ほとんどの初期必須研修は通学を伴いますがこの講座は完全通信制にて修了となります。
ポイント2
質問は何度でもOK!通信教育センター担当講師があなたをフォロー。
メール・FAX・郵送の方法で受講期間内であれば、何度でも質問が出来ます。また添削問題などには赤ペン先生としてわかりやすい添削を行っています。
ポイント3
通学さながらの講義ライブDVDで知識を効率よく学習。
テキストのポイントを集約した講義形式DVDでテキストを効率よくかつ、ポイントを抑えた学習が可能です。 テキストを目で見て、DVDを耳で聞き、映像で再確認をしながらしっかりとした知識と技術修得をサポートする教材をご提供します。
ポイント4
文部科学省重点課題制作委員が作った教材。
この教材は文部科学省から専門学校などの教育機関で認定医師秘書™(医師事務作業補助者)を養成する際、見識者などが集まり、実際に医療機関などへ足を運び、必要とされる実務を教材化し、文部科学省重点課題として委員が制作した教材です。

医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座カリキュラム

充実度が違います!実際に現場で働くことを見据えた内容です!
学習項目 内容
医療機関内組織   医療機関内組織・委員会/臨床指標(統計・台帳)/病院機能評価/クリニカルパス/医療用語
診療記録と医療人としての接遇マナー及び関連法規   医療情報管理/診療記録/病院における接遇/接遇対応の基本/認定医師秘書™の仕事
電子カルテ   電子カルテ概要/ICD-10(国際疾病分類)/DPC(診断群分類)
個人情報保護   個人情報保護法概要/安全管理/個人情報保護法
医師事務作業補助者の文書作成及び医療保険制度   各種診断書/証明書/申請書
医科薬科学   一般医学/基礎解剖生理学/基礎病理学/一般薬学/基礎薬剤学/基礎薬理学

認定医師秘書™(医師事務作業補助業務能力認定試験)情報

受験資格
認定医師秘書の受験には、受験資格がありますので注意が必要です。ここでは簡易にご紹介いたしますので、詳細は主催団体の 医療福祉情報実務能力協会の公式サイト をご確認ください。
1つ目は、医療福祉情報実務能力協会が指定する教育機関で認定医師秘書講座の受講を修了することとあります。
TERADA医療福祉カレッジは、医療福祉情報実務能力協会の附属指定教育校ですので 認定医師秘書講座 の受講修了で受験資格が得られます。
2つ目は、医療福祉情報実務能力協会が定める、医師事務作業補助職の実務経験の証明をすることで受験資格を得ることができます。
受験料
8,200円
合格者は認定証発行が希望により可能です。
・資格証カード発行手数料:3,600円
出題範囲
認定医師秘書の受験出題範囲については、TERADA医療福祉カレッジの認定医師秘書講座の学習範囲は適切に対応しています。出題範囲の詳細については 医療福祉情報実務能力協会の公式サイト をご確認ください。
試験日程
試験は、年度内に7月、9月、12月、3月に4回実施されています。受験月に合わせて受験申込期間がありますので、受験を希望する日が決まったら、忘れずに受験の申込をしてください。試験日程の詳細については 医療福祉情報実務能力協会の公式サイト をご確認ください。
試験情報
<難易度は? 難しい?>
出題範囲・ガイドラインの範囲からの出題となっており、出題数は学科30問です。通信講座テキストの理解と、文章作成への記述問題をしっかりと対策をすることで合格に近づくでしょう。
合格率
認定医師秘書試験の合格率は60.8%※1です。
※1:2021年発表
試験会場
試験方法は、全国一斉で行われる在宅試験です。ですから、慣れ親しんだ自宅で受験ができます。在宅受験については、注意事項(在宅試験 願書提出に関する注意事項) が細かく定められていますので事前に必ずご確認のうえ、受験の準備をしてください。
申し込み方法
医療福祉情報実務能力協会から願書を取り寄せ、各受験回の受験申込期間に、出願をしてください。
願書請求
試験関連書籍
認定医師秘書は、テキスト販売はされていません。そのため出題範囲を網羅した公式通信講座を下記で紹介します。TERADA医療福祉カレッジは公式通信講座を実施する教育指定校です。
公式通信講座
医師事務作業補助者(認定医師秘書™)講座
医師事務作業補助者(認定医師秘書™)+電子カルテ講座
お申込み 資料請求 お問合フォーム