2017年8月にメンタルケア学術学会の年次大会が開催されました。 メンタルケア学術学会とは、メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の心理カウンセラー資格取得者を中心とした学術学会です。 近年は、主に8月に国士舘大学で…
現在、日本には多数の心理カウンセラー資格が存在し、養成講座や養成スクールもたくさんあります。 各講座・各資格によって、習得している知識や技術は様々であり、一口に心理カウンセラーといっても能力には差があります…
心理学・カウンセリング・メンタルケアの専門家には、8月生まれの著名な先生方がいます。 ▶ヴィルヘルム・ヴント ヴィルヘルム・ヴントは1832年8月16日生まれのドイツの哲学者・生理学者・心理学…
ゲシュタルト療法について解説する前に、まずは「ゲシュタルト」とは何なのかということを説明する必要があるでしょう。 ゲシュタルトとはドイツ語で形、形状、全体性などの意味を持つ言葉です。 元々は知…
心理学では近年、神経心理学という分野が注目を集めており、日本神経科学会でも盛んに研究発表が実施されています。 現在、神経心理学は神経学、精神医学、生理学、解剖学、心理学などが関連する非常に学際的な領域となっています。 で…
心理学では、うわさ(噂)についても様々な研究が実施されています。 インターネットが普及したことで、現在ではtwitterやFACEBOOKなどのSNSが発達し、情報が氾濫していま…
心理学・カウンセリング・メンタルケアの専門家には、7月生まれの著名な先生方がいます。 ▶カール・グスタフ・ユング カール・グスタフ・ユングは1875年7月26日生まれの、スイスの精神科医・精神分析家です。 …
医師事務作業補助加算の算定対象になるには、医師事務作業補助者を育成し専任で配置しなければなりません。 コメディカルスタッフでもメディカルスタッフ同等の医学的知識等が必要で育成にも時間と労力を要…