心理療法の1種に芸術療法というものがあります。 芸術療法とは、様々な芸術作品を創造する活動に従事することを通じて、心身の健康を回復することを目的とするものです。 芸術療法全般に共…
2017年9月に日本心理学会の年次大会が開催されました。 日本心理学会は今年で81年目を迎える、日本の心理学関連の学術団体としては最古参の部類に入る学術団体です。 昨年、第80回の記念大会では…
▶ジェローム・ブルーナー ジェローム・ブルーナーは1915年10月1日生まれのアメリカの心理学者です。 ブルーナーは教育心理学と発達心理学の専門家として、非常に有名な心理学者です。  …
心理学・カウンセリング・メンタルケアの専門家には、9月生まれの著名な先生方がいます。社会心理学者であるソロモン・アッシュ、心理療法家のアルバート・エリス、順位相関などの心理統計学の専門家であるチャールズ・スピアマン、日本…
心理学の一分野として、産業・組織心理学があります。 2017年9月初旬に産業・組織心理学会の年次大会が開催されており、様々な研究成果の発表が実施されました。 産業・組織心理学とは、本来は「産業…
まだまだ暑い日が続いており、熱中症への注意が必要な季節となっています。 今回は、心理学的な観点から、気温とメンタルヘルスの関係について解説していきます。 私たちは生…
QOLとは、「クオリティ・オブ・ライフ」の頭文字をとったものであり、生活の質と訳されます。 QOLは私たちの送っている生活の向上についての評価基準となるものです。 QOLは、物質的な豊かさだけ…
知能検査・発達検査には様々な種類があります。 例えば、ウェクスラー式知能検査やビネー式知能検査、津守式乳幼児発達検査などがあります。 これらはいずれも医療保険の対象となっている標…