コラム

スター・ウィークと心理学の関係

2025.7.31 心理
  • 心理

スター・ウィークと心理学には、どのような関係があるのでしょうか

 

【目次】

  1. 1.8月1日から8月7日の一週間は「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」
  2. 2.航空心理学とは
  3. 3.まとめ

 

1.8月1日から8月7日の一週間は「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」

日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。8月1日から8月7日の一週間は「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」に制定されています。これは、1995年から実施されているものであり、全国の天体観測施設の関係者の方々の集まりで、当時の国立天文台・広報普及室長である渡部潤一さん発起人として始まったものです。この国立天文台とは、1988年に設立されたもので、東京都三鷹市にあります。国立天文台は日本の天文学の中核を担う研究機関であり、大学共同利用機関として、大規模な天文観測・研究施設を全国の研究者に提供するとともに、天文学研究と天文観測機器の開発を広く推進しています。さらに世界の先端研究機関として、国際協力のもと、天文学の発展のために活動しています。より具体的には、天文学及びこれに関連する分野の研究、天象観測並びに暦書編製、中央標準時の決定及び現示並びに時計の検定に関する事務などを担っています。

 

さて、スター・ウィークに話を戻しますがこの1週間は全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃、また少しくらい夜更かししても大丈夫な夏休み中であり、気軽に星空を眺めるにはとてもよい季節であるとされています。なお、スター・ウィークはスターウィーク実行委員会が主催し、後援として、国立天文台・天文学振興財団、協力として鳥取市さじアストロパークやその他の全国の有志によって運営されています。スター・ウィークでは全国200ヵ所以上の科学館や天文台で様々なイベントが実施されています。

 

では、スター・ウィーク、宇宙や星と心理学には、どのような関係があるのでしょうか。

 

2.航空心理学・宇宙航空心理学とは

心理学の応用分野の1つに航空心理学というものがあります。航空心理学は地平を離れた空間における人間の意識と行動を研究する学問分野です。従来の研究領域は各種の航空機に関する人間工学的研究(操縦性・判断のしやすい情報表示のための計器類の表示や配列、警告音、スロットルやレバーなど)、人間の動作特性にあった制御方式や援護システムなどの人間と機械系関連の研究、パイロットの職務適性・知能・パーソナリティなどの心理検査、低圧および特殊環境によるストレスの研究などを実施しています。なお、近年では航空機の発達と自動化に伴って、計器類のディスプレイの読み取りなどに関する視知覚的役割の重要性が取り上げられるようになっています。また、高速飛行に伴う視環境における動態視覚、特に離着陸時の奥行き知覚に関するパイロットの姿勢・眼位・周辺視などの研究に重点がおかれています。さらに、機器類の高度化によるパイロットの作業負荷に関する研究も実施されています。

 

そして、この航空心理学のさらなる応用分野として、宇宙航空心理学というものがあります。宇宙航空心理学とは、宇宙空間における人間の行動を閉鎖された環境下における行動特性として考える心理学の応用領域です。微小重力環境下での視知覚や作業時の眼と手の協応動作や眼と身体各部などとの協応運動は地球上の重力(1G)の場合とは異なると考えられます。これは人間の宇宙空間における順応過程として研究が行われています。具体的には微小重力下で視覚的安定性がどの程度維持されるかについて、生理心理学における眼球運動と筋活動を測定するというものです。また、微小重力下では地上では発生しない錯覚が観察されることも判明しています。たとえば、軌道飛行中の機内で逆立ちして天井を歩くと自分は正常位でパイロットが逆立ちして操縦しているという錯視が生じることが分かっています。また、同様の条件で複数のパイロットの逆立ちを見ると突然、逆立ちから正立の印象に変わる錯視が生じることもあります。これは客観的な座標よりも自己中心的座標の優位性を示すものであると考えられています。さらに、微小重力下では「宇宙酔い」が発生するケースがありますが、これは薬物のみでは完全に治まらないことが判明しており、どのように治療・支援をするのかが研究されています。

 

4.まとめ

このように、心理学では宇宙についても様々な角度から研究が進められています。

 

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事