コラム

睡眠障害とは

2019.7.18 心理
  • こころ検定2級
  • ストレス

睡眠障害とは、精神疾患の1種であり、睡眠に関する様々な障害や、日中の活動に関する支障についての総合的な疾患です。

 

 

不眠に関する様々な問題は睡眠障害として考えることができます。


睡眠障害は身体疾患に伴う場合もありますが、多くは精神的な問題やストレスに端を発するものとなります。


そもそも睡眠とは、より専門的に言えば、持続的な意識消失や全般的な身体機能の低下状態のことを指し、覚醒と対をなして周期的に生じる脳の生理的な活動様式のことです。


赤ちゃんや子どもはまた少し異なりますが、大人になると1日の約3分の1弱は睡眠の時間になります。


しかし、この約3分の1弱の状態よりも、長くなり過ぎたり、逆に短くなり過ぎたりすることが睡眠障害であると考えることができます。

 

 

 

【心理学における「睡眠」】

 


心理学の分野では、1930年頃から脳波を中心としたに睡眠研究によって、睡眠が一様ではなく深さの違いのあることや、質の異なったものが存在することが明らかとなりました。


その結果、睡眠は複数の段階に分類されるようになり、現在では国際基準が定められています。


睡眠段階の分類法は、覚醒をStage Wとし、睡眠は5段階に分けられます。


Stage1は入眠時のうとうとした状態で、アルファ波が少なく、かつ小さくなり、やがて消失して低振幅速波の漣波やシータ波が混入する低振幅の脳波状態です。


Stage2は自覚的にも浅い眠りに入った状態で、睡眠紡錘波と高振幅のK複合波が出現しますが、まだデルタ波がみられない時期です。


Stage3は中等度睡眠とよばれ、音などの感覚刺激を与えてもかなり強くないと覚醒されない状態で、デルタ波が 20% 以上50%未満という時期です。


Stage4 は深睡眠とよばれ、デルタ波が 50% 以上となる時期を指します。


そして、Stage REMは低振幅脳波と、急速眼球運動と抗重力筋の緊張の消失を特徴とする時期です。


また、Stage REMに対して、Stage1~4を合わせて、Non-REM(ノンレム)睡眠とよび、Stage3と4を合わせたものを徐波睡眠(slow wave sleep)とよびます。

 


健康な睡眠は、これら5種の段階が約90分の周期で一夜のうちに、4~5回繰り返されるものです。


Stage4は入眠後最初と2回目の周期には認められる、明け方の周期には出現しません。


反対に、Stage REMは最初の周期から存在するものの、周期を重ねるに伴って長くなることが判明しています。


私たち人間の睡眠は、健康であれば、新生児では22時間くらいで、成長するにしたがって7~9時間となり、高齢者では5~6時間くらいが平均的であるとされています。


また、REM睡眠も新生児では全睡眠時間中の約50%を占め、これが成人に成長した段階では約20%になります。


これらの健康的な状態における睡眠が、身体的な問題や精神的な問題により、バランスが崩れてしまうのが睡眠障害です。


睡眠障害の症状の範囲は広く、睡眠に関わる疾患や睡眠行動の障害、日中の活動に関する支障などを含みます。


一言で「不眠」といっても、なかなか寝付けない入眠困難、一旦は眠り始めるものの途中で起きてしまう中途覚醒、特に理由もなく目覚まし時計のアラームなどの外的な要因がないにもかかわらず早朝に起きてしまう早朝覚醒などの種類があります。

 

 

■不眠で処方される睡眠薬

 


これらの不眠の種類によって、服用すべき睡眠薬の種類も異なります。


たとえば、入眠困難の場合は、睡眠の最初の段階だけスムーズに深い睡眠に進めれば良いので、短時間で効果が切れる睡眠薬で問題ありません。


一方で、中途覚醒や早朝覚醒の場合は、短時間で効果が切れる薬剤では意味がないので、入眠前に服用し、ある程度の長い時間、薬剤の効果が継続するものを服用する必要があります。


より専門的には、睡眠障害は主に意識水準の統制に変調をきたすものであり、不眠や過眠(多眠)という正反対な状態を1つの軸上で示すものと、睡眠・覚醒の日内リズムや睡眠内周期性リズムの乱れを示すものとに大別することができます。


睡眠発作・脱力発作・睡眠マヒ・入眠幻覚を特徴とするナルコレプシーや、10代の思春期男性に多く発症し、5~10日くらい持続する傾眠状態を周期的に繰り返して成年期に治癒する周期性傾眠症などもあります。


また、入眠困難や睡眠不全感を主徴候とする神経症的症状夢中遊行夜尿なども睡眠行動もあります。


さらには、仕事の関係で交代制の職務形態や生活習慣の偏りが発生することに伴う睡眠位相のズレや、遠距離の高速移動に伴うジェット・ラグ(時差ぼけ)などの体内時計の著しい変調に起因する社会生活への適応困難は、現代的な睡眠障害として大きな問題となっています。


睡眠障害については、こころ検定2級(メンタルケア心理士)のテキストである、精神医科学基礎の第4章で概観しています。
ご興味・ご関心のある方は、是非、勉強して見いただければと思います。

     

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部 「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。 医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事