コラム

新しいメディアを考える日と心理学の関係

2025.11.6 心理
  • メンタルケア心理専門士(R)
  • 社会心理学
  • こころ検定1級

新しいメディアを考える日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか
 

【目次】

  1. 1.11月1日は「新しいメディアを考える日」
  2. 2.メディアの進化と個人発信の拡大、社会への影響
  3. 3.まとめ

 

1.11月1日は「新しいメディアを考える日」

日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。11月1日は「新しいメディアを考える日」に制定されています。これはワンメディア株式会社が制定したものです。日付の由来は1が社名のワン(ONE)に通じ、1を三つ組み合わせると新しい(NEW)の頭文字のNに似ていることから11月1日となっています。

 

この日はSNSなどのデジタル由来のメディアに敬意を表しながら、新しいメディア像を考える日とするのが目的です。記念日を制定したワンメディア株式会社は「メディアを通してムーブメントを起こす」をミッションに掲げており、毎年11月1日に新しいムーブメントを生み出しているクリエイターたちと、新しいメディアについて対話するカンファレンス「NEW MEDIA DAY」を開催すしています。この催物では、新しいメディアの可能性について、様々な分野の専門家が議論を交わしたり、媒体枠への広告出稿や、インフルエンサーコラボレーションといった従来の手法・枠組みに囚われない、新たなメディア活用・立ち上げの可能性を論じていくことで、同カンファレンスがこれからのニューメディア拡大の起点になることを目指しています。では、メディアと心理学には、どのような関係があるのでしょうか。

 

では、メディアと心理学には、どのような関係があるのでしょうか。

 

2.メディアの進化と個人発信の拡大、社会への影響

そもそも、メディアとは情報を表現したり、蓄積・伝達・処理するための手段と定義されています。書籍・雑誌や新聞等の印刷物、写真や映画等のフィルム映像、ラジオやテレビ等の放送、電話やインターネット(SNS)をはじめとする様々な通信システムなど各種の手段が利用されています。最近では、オンライン・メディアのデジタル化が急速な発展をみせており、豊かな表現や大量情報の操作、正確で高速の伝達が可能となり、特に個人活動を支援する環境が整ってきています。たとえば、有名人・芸能人ではなくても、you tubeのチャンネルを開設し、様々な情報発信をしているという現状はまさに「個人活動を支援する環境が整ってきた」ことの表れではないかと考えられます。

 

メディアの中でもよく耳にするのが「マス・メディア」であると思います。マス・メディアとは、マス・コミュニケーションでメッセージ伝達に用いられる技術手段のことを指します。また、より広義には、こうした技術手段を駆使して、メッセージの制作と流通を行う専門職業的な組織体を総称する語として用いられます。従って、テレビ局や新聞社などがマス・メディアの分かりやすい例であるといえます。マス・メディアに関しては、主に社会心理学の観点から研究が進められています。現代社会におけるマス・メディアは様々な制度的圧力の下で活動しており、特に重要なのは経済的・政治的なものです。資本主義経済下にある大多数のマス・メディア組織は営利企業の形態をとっています。そこで受け手(視聴者)を最大化する戦略の結果として、社会にとって異端的な意見や思想を排除したり、人間が誰でも持つ原始的関心に訴える傾向が生まれているとされています。報道におけるセンセーショナリズムや娯楽作品での過度の暴力描写・性描写はその典型例です。また、政治的な言論統制や、マス・メディアが政府の宣伝媒体化することの問題が従来から指摘されています。暴力描写・性描写の受け手(視聴者)への影響や宣伝の説得効果の問題も社会心理学の中で昔から研究が進められている分野の1つです。

 

また、社会心理学において、マス・メディアと私たちをつなぐ存在として、オピニオン・リーダーという人物(概念)に関する研究も実施されています。オピニオン・リーダーとは、マス・コミュニケーションの影響過程で送り手と受け手の間に介在し、影響を伝える人々のことです。一般には、マス・コミの直接の影響よりもオピニオン・リーダーを介した場合の方が影響力が大きいとされています。オピニオン・リーダーとなるのは通常、受け手の属する一次的集団のメンバーであることが多いですが、特にリーダーになりやすい人がいるわけではなく、領域によってリーダーとなる人は異なっていることが多いとされています。

 

3.まとめ

このように、心理学ではメディアについても様々な角度から研究が進められているのです。

 

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事