コラム

映像と心理学の関係

2022.8.25
  • 知覚心理学

映画などの映像と、心理学には関連があるということが約100年前に明らかになっています。 

 

 

映画などの映像を見ることで面白かったり、悲しくなったりします。
これは、映像が私たちの心理状態に影響を及ぼし、感情を揺さぶるからです。では、人間の心理と映像には具体的にどのような関係があるのでしょうか。
 

《クレショフ効果の実験》

映像と心理学の関係について、比較的な有名なものにクレショフ効果とよばれるものがあります。

 

クレショフ効果とは、旧ソビエト(ロシア)の映画作家・映画理論家のレフ・クレショフが実験の結果明らかにしたものです。
この実験は1922年に全ロシア映画大学の学内で実施されました。
クレショフ効果とは、
1つの映像が映画的にモンタージュ(編集)されることによって、その前後に位置する他の映像の意味に対して及ぼす影響のことを指します。 

 

クレショフが次のような手順で実験を実施しました。
まず、実験1として、実験参加者に俳優のイワン・モジューヒンの無表情なクローズアップの映像カットを見せます。
続いて、実験参加者にスープ皿のクローズアップの映像を見せます。
そして、再び、実験参加者にイワン・モジューヒンの無表情なクローズアップの映像カットを見せます。
最後に、実験参加者にモジューヒンの無表情な顔にどのような意味があると感じたかを質問し、回答してもらいます。
 

 

続いて、実験2として、次のような手順で実験を実施しています。
まず、実験参加者に俳優のイワン・モジューヒンの無表情なクローズアップの映像カットを見せます。
次に実験参加者に棺の中の遺体のクローズアップ映像を見せます。
そして、再び、実験参加者にイワン・モジューヒンの無表情なクローズアップの映像カットを見せます。
最後に、実験参加者にモジューヒンの無表情な顔にどのような意味があると感じたかを質問し、回答してもらいます。
 

 

さらに、クレショフは実験3も実施しており、実験の流れは以下のようになっています。
まずは、実験参加者に俳優のイワン・モジューヒンの無表情なクローズアップの映像カットを見せます。
続いて、実験参加者にソファに横たわる女性のクローズアップ映像を見せます。
そして、再び、実験参加者にイワン・モジューヒンの無表情なクローズアップの映像カットを見せます。
最後に実験参加者にモジューヒンの無表情な顔にどのような意味があると感じたかを質問し、回答してもらいます。
 

 

実験1、2、3の違いは「3つの連続したカットのうち、2つ目のカットが異なる」という部分のみです。
その前後に見せられるイワン・モジューヒンの無表情の映像カットは全く同じものです。
しかし、実験の条件の違いによって、参加者のモジューヒンの無表情な顔に対する感想は全く異なっていました。

《実験結果》

実験1では、参加者はモジューヒンの無表情な顔に対して「空腹」という意味を感じたと回答しました。
実験2では、参加者はモジューヒンの無表情な顔に対して「悲しみ」という意味を感じたと回答しました。
実験3では、参加者はモジューヒンの無表情な顔に対して「欲望」という意味を感じたと回答しました。

 

つまり、全く同じ表情であっても「間に挟まる映像」が違うだけで、映像から受ける印象が変わってしまうということなのです。
さらに、実験で使用した映像には音声もなく、字幕による説明もありません。
また、本当の映画のようにストーリーもない非常に短いものなので、情報量は非常に少なく、無表情の顔に対するイメージの手掛かりとなるものはほとんど存在しないわけです。
しかし、私たちは単純な映像からも「意味」を見出し、自身の解釈や感情をそこに乗せていくことになるのです。
 

 

私たちが何かを見たり聞いたりすることは専門的には知覚とよばれ、知覚心理学という分野で研究が実施されています。
直接、映像や映画に関する心理学的な知識ではありませんが、こころ検定4級の第4章で、知覚心理学について概観していますので、興味・関心のある方は、是非、勉強してみていただければと思います。
 

 

 

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事