講座紹介

COURSE INTRODUCTION

人気講座

講座一覧

TERADA医療福祉カレッジ
について

心理カウンセラーをはじめ医師事務作業補助者や看護助手などの現場で活躍する人材となるためには専門知識が不可欠です。TERADA医療福祉カレッジは【心理学・心理カウンセラー】【医師事務作業補助者】【看護助手】などの資格取得を目指すための通信教育を行っています。 TERADA医療福祉カレッジではそれぞれ、【心理学・心理カウンセラー】では文部科学省後援こころ検定やメンタルケア心理士、アニマル・ペットロス療法士などのこころのカウンセラーを目指すための講座を、【医師事務作業補助者】では、医療福祉情報実務能力協会認定の認定医師秘書TMの資格取得を目指し、医療機関のコ・メディカルとして活躍する人材となるための講座が、【看護助手】では、メディカルケアワーカー®講座があり、医療福祉情報実務能力協会認定のメディカルケアワーカー®の資格取得を目指し、医療現場で看護補助従事者として看護師の補助をするための知識と技術を学ぶことが可能です。

受講サポート

COURSE SUPPORT

受講サポート体制

TERADA医療福祉カレッジは、各講座が通信教育となりますので、自宅にいながら、またお仕事や通勤・通学の空き時間を使用して心理カウンセラーや医師事務作業補助者、看護助手として活躍するための知識や技術を身につけていただけます。TERADA医療福祉カレッジでは心理カウンセラーを始めとする専門知識、資格を身につけていただくだけでなく、身につけた技術を修了後に活用し活躍するチャンスのサポートをしています。

TERADAの3つの強み

修了率57%※1!人気の自宅で
勉強できる通信教育をあなたへ

創設18年※1の歴史を持つTERADA通信教育
TERADA医療福祉カレッジの修了率は50%の超57%!※1:2023年4月時点

あなたの資格合格を応援!
充実の教材をお届けします

目標とする資格に合格するために役立つ、TERADAオリジナルの専門教材をお届けします。自宅で学習することができるため、多忙な方でも資格取得に向けて効率的に学習ができます。

2つの資格認定団体の
ダブル附属校

より専門的かつ高度な教育を提供することを目標としています。協会や学会からの附属教育機関であり、確かで実践的な知識や技術を身につけることができます。

6つのメリット

個別指導センター

個別指導センターでは各講座の担任講師がつき、受講者が学習内容で困ったことや質問があれば、講師に相談することができます。

講座担任講師

担任講師は学習者のサポートをするために、学習の仕方や進め方に関するアドバイスを提供します。

学習進度相談や学習アドバイス

担任講師は、受講者が学習期間中に提出する添削レポートの提出時期に合わせて添削レポートを通じて指導を行います。

ひとりじゃない安心感

個別指導センターには、担任講師に相談することができる安心感があります。

通信教育修了証で
自信をもって活動へ!

修了認定証は、自分が学習したことを証明するだけでなく、就職や転職活動でのアピール材料にもなります。

「就職ガイダンス教本」
「就職要点手帳」をプレゼント

TERADA医療福祉カレッジは、就職や転職に必要なスキルや情報提供を通じて、受講生が夢に向かうサポートをしています。

コラム一覧

COLUMN
2025.4.24 心理

シニアの日と心理学の関係

シニアの日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.4月28日は「シニアの日」 2.老年心理学について 3.まとめ   1.4月28日は「シニアの日」 日本では365日の全てに何らかの記…

  • メンタルケア心理専門士(R)
  • 発達心理学
  • こころ検定1級
2025.4.03 心理

セルフケアの日と心理学の関係

セルフケアの日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.4月7日は「セルフケアの日」 2.「Society 5.0」について 3.職場のメンタルへルスに関する4つのケアとは 4.まとめ &nbsp…

  • 産業・組織心理学
  • メンタルケア心理専門士(R)
  • こころ検定1級
2025.3.20 心理

耳の日と心理学の関係

耳の日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.3月3日は「耳の日」 2.時間説と場所説とは 3.知覚心理学における絶対閾と弁別閾とは 4.まとめ   1.3月3日は「耳の日」 日本では…

  • 知覚心理学
  • こころ検定4級
  • 基礎心理学
2025.3.13 心理

世界野生生物の日と心理学の関係

世界野生生物の日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.3月3日は「世界野生生物の日」 2.「動物に心があるのか?」動物心理学について 3.まとめ   1.3月3日は「世界野生生物の日…

  • 動物心理学
  • 心理
2025.3.06 心理

ファミリーファーストの日と心理学の関係

ファミリーファーストの日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.3月1日は「ファミリーファーストの日」 2.家族システム理論について 3.家族関係について 4.核家族と拡大家族について 5.まと…

  • 家族療法
  • メンタルケア心理専門士(R)
  • こころ検定1級
2025.2.20 心理

エッセイの日と心理学の関係

エッセイの日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.2月28日は「エッセイの日」 2.読む・書くと心理学の関り 3.まとめ   1.2月28日は「エッセイの日」 日本では365日の全て…

  • ワーキングメモリー
  • 心理カウンセリング
2025.2.13 心理

フェムテックを学ぶ日と心理学の関係

フェムテックを学ぶの日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.2月19日は「フェムテックを学ぶ日」 2.日本女性初の博士号取得者は心理学者 原口鶴子 3.まとめ   1.2月19日は「…

  • 生理心理学
  • ストレス
  • 心理学者紹介
2025.2.06 心理

統計と心理学の関係

統計と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.1月29日は「人口調査記念日」 2.心理統計学について 3.まとめ   1.1月29日は「人口調査記念日」 日本では365日の全てに何らかの…

  • メンタルケア心理専門士(R)
  • こころ検定1級
  • 心理
2025.1.14 心理

成人の日と心理学の関係

成人の日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.1月第2月曜日は「成人の日」 2.発達心理学からみる成人について 3.青年期の心理学的な研究について 4.まとめ   1.1月第2月曜日…

  • メンタルケア心理専門士(R)
  • 発達心理学
  • こころ検定1級
  • 心理
2025.1.10 心理

110番の日と心理学の関係

110番の日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか   【目次】 1.1月10日は「110番の日」 2.犯罪心理学について 3.凶器注目効果について 4.まとめ   1.1月10日は「110番の日」 日…

  • 犯罪心理学
  • 社会心理学
  • 心理
心的外傷後ストレス障害(PTSD)精神物理学自律神経知能指数音楽療法音楽心理学裁判心理学認知心理学臨床心理学生涯学習交通心理学メンタルケア心理士(R)精神医学カウンセリング実技実践プログラム講座心理療法通信講座医師事務作業補助者マイクロカウンセリング悲嘆ペットロス・ハートケアカウンセラー精神分析学アルコール依存症言語心理学児童相談所就職活動笑顔深呼吸古典的条件付けデイヴィッド・ウェクスラーヴントこころ検定2級不適応性非行公認心理師箱庭療法うその心理学エピソード記憶ワーキングメモリー遊戯療法遺伝と環境うつ病ステレオタイプイワン・パブロフ認知行動療法錯視マーケティング家族療法ピアジェの認知発達理論メタファ瞑想催眠療法認知の歪み孤独感尺度パーソナリティ心理学性格弁別般化メンタルテストネガティブメンタルケア総合講座愛着行動うま味アンガーマネジメントアニマル・ペットロス療法士(R)講座夢分析ジグムント・フロイトゲシュタルト療法恋愛産業・組織心理学パーソナリティ障害モラハラ睡眠障害生理心理学精神分析PM理論ルビンの壺知覚心理学メディカルケアワーカー(R)(看護助手)講座条件付け動物心理学被害者学犯罪心理学ロミオとジュリエット効果恋愛心理学メンタルケア心理専門士(R)行動療法学習心理学動機づけモチベーション印象操作対人距離非言語コミュニケーション社会心理学不眠観光学メンタルヘルス・ツーリズムペットロス・ハートケアカウンセラー講座発達心理学教育心理学依存症認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座AIアナウンスメント効果政治心理学ジェンダー心理カウンセリングメンタルケア心理士(R)講座ストレス自己評価自己効力感食嗜好性摂食障害経済心理学帰属心理学者紹介こころ検定1級心理学的手法感情心理学受講生メッセージメンタルケアWライセンス講座幸福感サブリミナル効果認知心理学コミュニケーション感情表現こころ検定4級資格一覧こころ検定3級子育て基礎心理学心理学入門メンタルケアカウンセラー(R)心理カウンセラーこころ検定(R)心理医療福祉

受講生の声

VOICE

こころと体の学習を通じて
新たな発見と知識が身につきました

医療・福祉、心理・メンタルケア専門校で1万5千人超の受講者※2の中から、通信講座を受講した体験についてお言葉を頂いた内容の一部をご紹介いたします。通信講座の受講を目指したきっかけや、学習した知識や技術についての今後の活用や、目標などをお話しいただいています。
※2:2023年4月時点

お知らせ

NEWS