医師事務作業補助者に通信講座でチャレンジ!


医師事務作業補助者(認定医師秘書™)は”ドクターの秘書”です。
秘書と言ってもやることはたくさん!電子カルテの代行入力や、ドクターが書く様々な文書の作成など、一般事務とは異なり、医学知識が必要不可欠。病院組織やドクターのオフィスワークの内容をある程度知っていなければ務まらない職業です。ドクターが診療と治療に専念できるようオフィスワークのサポートを行う現在注目と人気を集める職業です。
総合病院などでの活躍が期待されています。勤務場所は、ドクターの診察室や医局が挙げられるでしょう。医師事務作業補助者(認定医師秘書™)は”ドクターの秘書”であると同時に、病院で働く他の医療スタッフはもちろんのこと、オフィススタッフとの連携も大変重要です。ですから、コミュニケーションが得意な方はしっかりと学習し資格を取得することでドクターに信頼を寄せられる医師事務作業補助者(認定医師秘書™)として活躍が期待できます。
2008年勤務医の業務負担軽減策として国が一定の条件の病院に対して、医師事務作業補助者を配置することを法的に認め、指定を受けた医師事務作業補助者に対して病院への保険点数が加算されるようになりました。条件に満たない病院や診療所でも電子カルテの導入やドクターのオフィス業務軽減のため、医師事務作業補助者(認定医師秘書™)は、積極的に採用されている状況です。
資格がなくても仕事はできますが、厚生労働省では『医師事務作業補助者として業務に従事するには規程の時間数の学習と現場訓練が必要』という指針を出しています。医師事務作業補助者(認定医師秘書™)は、その規定の時間数32時間相当の厚生労働省指針のプログラムを網羅したカリキュラムで、病院からも規定学習として採用されている実績がある内容です。その学習を修めたことを証明する資格が医師事務作業補助者(認定医師秘書™)で、採用試験や面接時には心強い評価につながるでしょう。
医療事務は医事課という場所で、ドクターや医療スタッフが行った診療に対しての費用を計算して患者が窓口で支払う金額と、国などの保険機関に請求するレセプト(診療報酬明細書)を作成するのが主な仕事となります。
医師事務作業補助者は上記でも述べたように”ドクターの秘書”です。取り扱う業務も異なりますが、医師事務作業補助者が医療事務を知っていることは業務を進める上で電子カルテの代行入力などの場面では役に立つ場面がたくさんあります。
医療事務と医師事務作業補助者は分業となりますので基本的には取り扱いません。医師事務作業補助者の業務は、医師に本来の業務である医療行為に専念していただくためのサポート業務がメインとなります。
患者と接する機会は少ない場合もあります。診断書・主治医意見書などの文書作成等を行うので、ドクターや医療スタッフ、オフィススタッフ等の連携が大変重要で、病院スタッフと接する機会のほうが多いかもしれません。
医療事務と医師事務作業補助者は分業となりますので基本的には兼任できません。ただ、医療事務で学ぶレセプトの知識は医師事務作業補助者にも活かせるので、医療事務スタッフからのステップアップにもおすすめの仕事です!