コラム

ベンジャミン・ブルーム 2月生まれの専門家 Part4

2022.2.1
  • 教育心理学
  • こころ検定3級

心理学・カウンセリング・メンタルケアの専門家には、2月生まれの著名な先生方がいます。

 

 

 

ベンジャミン・ブルームは1913年2月21日生まれのアメリカの教育心理学者です。
ブルームは、ペンシルベニア州立大学とシカゴ大学で学んだ後、シカゴ大学で教授を務めています。

 

 

ブルームは、教育評価の方法についての研究で有名であり、特に教育過程の途中で教育活動をより効果的なものとするために実施される形成的評価を、一連の教育過程の最後の段階で行われる総括的評価と区別し、その概念と方法を確立、そこで必要となる絶対評価の基準として教育目標を内容と活動の両面から分類し、教育目標を具体化しています。

 

 

ブルームが研究していた教育評価とは、教育目標がどの程度達成されたかを知るために教師や教育関係者が教育環境条件、教育課程(カリキュラム)、指導方法、教育成果などについて調査・報告する活動のことを指します。

 

 

一般的には、教師が学習者にテストなどを実施して、その成績結果を知らせることが教育評価であるとされていますが、それは教育評価の1つに過ぎず、教育活動全般に対して実施される教育活動を改善するために必要な評価の過程全体を指す包括的な用語として使われることが多いです。以下が代表的な教育評価の例です

 

 

(1)学校調査:学校の設置・運営主体となる国や地方公共団体、教育委員会などが学校管理、学校経営、施設・設備、児童・生徒の現況などを調べること。たとえば、1学級あたりの児童・生徒数の見直し等は学校調査に基づいて実施される。

 

 

(2)自己点検・評価:大学における研究・教育・管理などに関して自己点検・評価を行なうこと。外部の研究者(第三者機関)を評価委員に含める外部評価方式で実施されることもある。

 

 

(3)授業評価:教師の授業活動や授業内容についての評価を行うこと。授業評価は自己評価として実施される場合と、他者評価に基づく場合とがある。他者評価の手続としては、授業を受けている生徒や学生から質問紙形式で直接的評価を求める場合がある。

 

 

(4)成績評価:児童・生徒の学習の成果である成績評価は、学習者に学習上の問題点を知らせ、次にどのような学習活動をすべきかを示すものである。成績評価の基準には、学習者が属する集団の中の相対的位置(順位・偏差値など)を示す相対評価、学習目標をどの程度達成したかを判定する絶対評価または到達度評価、学習者が以前の状態からどの程度進んだかを確認する「進歩の評価」などがある。

 

 

どの基準を用いるべきかについては、評価の目的によって決まるが、いずれの場合も教育評価がその後の教育活動の改善につながるものでなければならない。

 

 

これらの様々な形式の教育評価について、ブルームは完全習得学習を理想的学習と考え、それを達成するために診断的評価、形成的評価、総括的評価の3タイプの評価法を分類しています。診断的評価は、学年・学期・単元などの開始時期に、現在までの習得レベルの確認や、次の学習に必要とされる知識・技能を備えているかどうかの判定を行うために実施されます。

 

 

形成的評価は、授業活動が進行している時に、授業内容の理解度を確認するための小テスト等を実施し、その成績を教師と児童・生徒にフィードバックすることによって、学習の達成水準を上げるための評価です。総括的評価は、学習の単元・学期・学年の終了時点に、学習目標がどれくらい達成できたかを概括するための評価です。いわゆる通知簿は、その形式の1つであると考えらます。

 

 

ブルームが専門としていた教育心理学については、こころ検定3級の第3章で概観していますので、興味・関心のある方は、是非、勉強してみていただければと思います。

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事