コラム

神経発達症(発達障害)とは

2019.5.13 心理
  • 心理カウンセラー
  • こころ検定(R)

神経発達症(発達障害)は、精神疾患の1種であり、コミュニケーションなどの問題を主とするものです。

 

 

発達障害については、ニュースなどでも取り上げられることも多く、言葉だけでも見聞きしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 

より専門的には、DSM-5から発達障害は神経発達症という名称となっています。

 

名称変更には様々な理由がありますが、子どもが症状や問題を抱えることが多いということから、偏見・差別を防ぐために“障害”から“症”に変更しているという経緯があります。

 

神経発達症(発達障害)は通常、幼児期や児童期、青年期に初めて診断され、その症状や問題行動は自己管理・言語機能・学習・移動・生活能力・経済的自立など、様々な領域で機能上の制限が発生します。

 

また、各種症状や問題行動が成人期に認められた場合であっても、幼児期・児童期などの発達期に生じていたことが認められた際は、神経発達症(発達障害)という診断が下されることがあります。

 

最近では“大人の発達障害”という言葉を聞くことも多いのではないでしょうか。

 

しかし、これは“大人になってから発症した”ということではなく“大人になってから、それまでずっと抱えていた症状や問題行動が発見された”というニュアンスが正しいと考えられます。

 

各種症状や問題行動のレベルも様々なので、子どもの頃にはコミュニケーションや社会的な場面に支障がないケースもあります。

 

その場合、発達検査の結果として、診断されるに至らない場合があります。

 

ただ、発達・成長していく過程で、対人関係や社会性は複雑さが増していきます。

 

小学校よりも中学校、中学校よりも高校、高校よりも大学、大学よりも就職後の方が、高いコミュニケーション能力が求められます。

 

従って、それまで顕在化していなかった各種症状や問題行動が、社会的段階が上がったことによってクローズアップされてしまうことがあるわけです。

 

“大人の発達障害”という問題の背景には、社会的能力と発達段階の密接な関係があるのです。

 

 

■神経発達症(発達障害)の分類

 

 

中でも代表的なものであり、他の疾患と併発していることが多いのが、自閉スペクトラム症です。

 

自閉スペクトラム症は、カナーが情緒的接触の自閉的障害として11例の特異な行動特徴を示す児童について報告したことがきっかけとなっています。

 

ここで報告された児童は、対人的な関係の欠如や特異な言葉の使用、限定された能力等の特徴が認められました。

 

この後、カナーらはこれらの症状を幼児自閉症とよび、当初は統合失調症(精神分裂病)の最早期発症型ではないかと考えていました。

 

しかし、現在では自閉スペクトラム症は神経発達症(発達障害)に分類される疾患となっています。

 

自閉スペクトラム症の原因には様々な説がありますが、最も代表的な仮説として、何らかの中枢神経系の機能不全が推定されています。

 

そのため“神経”の名を冠した神経発達症という名称が最新の呼び名になっているわけです。

 

自閉スペクトラム症は名称の変遷や分類の変更が多いことでも知られています。

 

前述のように、カナーらは当初、自閉スペクトラム症を幼児自閉症とよびましたが、これ以外にも早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー型自閉症、高機能自閉症、非定型自閉症、特定不能の広汎性発達障害、小児期崩壊性障害、アスペルガー障害などの名称も使われていました。

 

それぞれが指定する具体的な疾患は微妙に異なりますが、現在はこれらを包括的にまとめたものが自閉スペクトラム症となっています。

 

 

自閉スペクトラム症の大前提的な特徴として、有病率は約1%であるとされており、発症時期(確認時期)は重度であれば1歳未満、軽度であれば2歳ころ、性差に関しては社会的役割の影響があるとも考えられますが男性が女性の約4倍の診断数となっています。

 

また、厳密に全ての診断基準を満たした場合のみ診断するものの、満たさない場合は他の神経発達症の可能性や小児期発症の統合失調症の可能性も考慮されます。

 

そして、約70%が併存する精神疾患を1つ持ち、約40%が併存する2つ以上の精神疾患を持つとされています。

     

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部 「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。 医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事