コラム

認知行動療法とは

2017.4.20 心理
  • メンタルケア心理士(R)
  • 認知行動療法
  • メンタルケア心理専門士(R)
  • 学習心理学
  • メンタルケアカウンセラー(R)
  • 心理

認知行動療法は科学的根拠を背景として、精神疾患の治療・改善に効果的な心理療法です。

日本では、認知行動療法が現在唯一、医療保険の対象となっており、特にうつ病への有効性が立証されています。

また、最近では薬物療法との並行実施がうつ病の治療に非常に効果的であるという研究成果が出されています。

心理カウンセリングにおいて実施される療法・技法には様々な種類があり、それぞれの療法・技法は研究の結果、精神疾患の治療・改善に効果的であるということが立証されているものもあります。

心理カウンセリングは心理学や医学などの学問を背景とするものなので、科学的根拠に基づいた療法・技法を実施することが重要となります。

様々な療法・技法の中でも、特に科学的根拠を重視し、精神疾患の治療・改善に有効なものとして、認知行動療法があります。



認知行動療法は、認知心理学学習心理学(行動分析学)の理論に基づき、既存の認知療法や行動療法の技法を統合する形で誕生したものです。


クライエントの認知・感情・行動の相互作用として、精神疾患や各種症状が起きているという考えに基づき、主にクライエントの認知に働きかけることで、問題の改善・解決を進めます。


私たちは日常生活において、出来事を知覚し、知覚した出来事を認知し、認知の結果として、感情が起こり、感情によって行動が変化します。


精神面の問題に対する治療・支援において、知覚をコンとロールすることは非常に困難です。


なぜなら、知覚とは見る・聞くということと同じであり、クライエントの生活そのものを制限することになってしまうからです。
 
そこで、知覚の次に来る認知の部分を上手くコントロールすることで、その後の感情や行動の問題を改善していくというのが認知行動療法なのです。


認知行動療法は動物や人間に対する科学的な実験・調査の結果を応用しており、論理的かつ客観的な手法となっています。


また、最近では、ACT(アクセプタンス・コミットメントセラピー)やマインドフルネスなどの新たな潮流も起きており、治療・支援だけではなく、再発防止という観点からも発展が進んでいます。


認知行動療法は特にうつ病の治療・支援への有効性の高さが指摘されており、日本では、現在唯一、医療保険の対象となっています。


医療保険としては、医師が認知行動療法による治療・支援を実施した場合に算定されます。


そして、2016年度からは、認知行動療法の一部の内容については、看護師が実施した場合にも、医療保険の対象となっています。



これらの医療制度の現状を考慮し、厚生労働省からうつ病に対する認知行動療法のマニュアルが提示されています。


また、同じく厚生労働省からは、パニック症(パニック障害)、社交不安症(社会恐怖)、強迫症(強迫性障害)心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する認知行動療法のマニュアルも作成・提示されています。


さらに、パーソナリティ障害に対する治療・支援に対する有効性も示唆されています(ただし、パーソナリティ障害については、厚生労働省からマニュアルの提示はまだされていません)。



このように、認知行動療法は、心理カウンセリングのスタンダードとなっており、大学院の臨床心理学コースでは、ほぼ必修の講義課目となっています。


また、一般社団法人 日本認知・行動療法学会という学術団体があり、研究活動や各種シンポジウムなどを精力的に実施しています。


また、メンタルケア学術学会が認定する資格であるメンタルケア心理専門士のカリキュラムの中でも認知行動療法について解説されています。


メンタルケア心理専門士では、認知行動療法の理論的背景となる認知心理学・学習心理学・行動分析学・応用行動分析学の基礎知識や認知療法・行動療法ついて、カウンセリング実践との関連づけながら解説しています。
 
認知行動療法の研究は現在も盛んに進められています。


最近の研究成果として、うつ病に関する薬物療法による治療との比較検討があります。


この研究では、クライエントを薬物療法による治療のみの群と、薬物療法と認知行動療法を並行して実施する群の2つに分け、継続して1年間の治療・支援を実施する中で、その治療経過について検討しています。


その結果、認知行動療法と薬物療法を並行して受けた群で、ほぼ寛解したクライエントの割合は、認知行動療法のプログラム終了直後が43%であり、その後も徐々に高まり、1年後に73%まで上昇しています。



一方、薬物療法のみのクライアント群では、研究開始から4ヵ月後の時点で寛解が20%、その1年後は43%となっています。


この結果から、単独で薬物療法を実施するよりも、認知行動療法とセットで実施する方がより効果的であるということが判明しました。



認知行動療法はその誕生の段階から研究成果の蓄積による進化を続けており、今後も、より一層の治療効果の向上が進んでいくと考えられます。


認知行動療法については、こころ検定1級(メンタルケア心理専門士)のテキストである、カウンセリング技法の第7章で概観していますので、ご興味・ご関心のある方は、是非、勉強してみていただければと思います。

     

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部 「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。 医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事